婦人科疾患でお悩みの方

 

おりもの臭いやかゆみが気のなる方

正常のおりもの

子宮頸管粘液と膣の分泌液が混じり合ったもので、月経周期に応じて量や性状が変化します。
月経直後から排卵まで徐々に量が増え、排卵期には最も多く分泌され、排卵後は減少します。
分泌量が少ないときのおりものは乳白色で、分泌が増えるに従って透明でのびのよい粘液になります。
一般的に色は乳白色で下着について乾燥すると黄色になり、やや甘酸っぱいにおいがします。分泌量はかなり個人差があります。
分泌量が多い人で、ピーク時に下着が濡れたり、排便時に腹圧がかかるとおりものが流れるように感じるなどがありますが、異常ではありません。

異常のおりもの
いつもより分泌量が増えたり、異臭や色に変化がみられたら、なんらかの病気が考えられます。
どろっとした多量のおりもの、白くてボロボロしたおりもの、褐色のおりもの、悪臭のあるおりものなど、さらに膣や外陰部にかゆみや痛みがある場合は、早めに医師に相談してください。
性行後からおりものが増えた場合は、性感染症も疑われます。検査をおすすめします。

かゆみ
最も多い原因は、トリコモナスやカンジダ、細菌などによる炎症で、抗生物質による治療を行います(抗生物質は起炎菌により異なります)。また、更年期以降にみられるかゆみは、卵巣の機能低下のため膣壁が薄くなることによる萎縮性膣炎が考えられます。これには、ホルモン補充療法などが効果的です。

不正出血が心配な方

不正性器出血 女性にとって正常な月経以外の出血があると心配なものです。 子宮癌は、若い女性でもおこるからです。 そのようなお悩みの方は受診されることをおすすめします。

出血には、おりものに混じる出血、セックス後の出血、 月経後も出血が続くことなどがあげられます。 また、血の色も鮮紅色から黒ずんだものなど、出血の量や性状も様々です。 子宮からの出血が大部分ですが、子宮内膜、子宮膣部、外性器といろいろなところから出血します。 子宮からの出血には、子宮に異常があるためにおこる器質性子宮出血と性ホルモンの乱れによりおこる機能性子宮出血があります。 原因がわかっていれば問題はないのですが、原因がわからなければ早めに相談してください。 器質性子宮出血 子宮に病気があるためにおこるものですが、最も大きな原因として、 子宮癌が考えられます。他に子宮筋腫、子宮頸管ポリープ、子宮内膜炎、 子宮膣部びらんなどでも不正出血がみられます。 機能性子宮出血 初経前後や出産後、また更年期などホルモンのバランスが不安定な場合に 多くみられます。月経周期が定まらないため思わぬときに出血したり、 月経がだらだらと続いたりするものです。 中間期出血 月経と月経の間の排卵期にみられる少量の出血のことで、卵胞ホルモンの分泌が 一時的に低下するためにおこる生理的な出血です。 しかし自己判断せず、基礎体温をチェックして判断が難しいようであれば相談しましょう。


生理痛でお悩みの方

女性にとって生理は大切な事ですが、生理痛により仕事や勉強などに支障をきたすことは、大変にハンディとなります。
『がまんすればいい』などと思わずご相談下さい。

月経にともなう月経痛は、子宮内膜が排出される時に子宮口が狭くて、血液が通りにくい場合に生じる痛みです。また、子宮内膜を排出するために子宮を収縮させる働きをもつホルモン(プロスタグランジン)が分泌されますが、このホルモンの量によって月経痛が強まると考えられています。月経痛の症状や痛みの程度には個人差がありますが、日常の生活に支障のない程度であれば、それほど心配することはありません。これに対し、月経のたびに仕事や生活に支障が出るような痛みがある場合は月経困難症といいます。

月経困難症には、
①月経痛に特別な原因はなく、鎮痛剤により痛みを抑えることができる「機能性月経困難症」と
②何らかの病気が原因となって月経痛が生じる「器質性月経困難症」があります。

器質性月経困難症の原因となる主な病気には、子宮筋腫や子宮内膜症などがあります。月経は女性のからだの大切なバロメーターです。耐えられないような痛みや以前よりも強い痛みがある場合には、その裏に予期しない病気がかくれていることもありますので、早めに受診しましょう。また、痛み以外でも、出血の量やおりものや血液の色、月経の時期や長さなど、どこかおかしいと思うことがあったら、早めに受診するようにしましょう。


生理不順で心配な方

月経は、女性の体と心の健康状態を反映しています。
月経が起こるためには、女性ホルモンをコントロールするさまざまなホルモンが、バランスよく働く必要があります。
だから、環境やストレス、体調も大きく影響します。
相談して健康をチェックするだけでも解決するこもありますので是非受診してみてください。

正常な月経

生理周期は、月経が始まった日から次の月経が始まる前日までを言います。
初めて月経は 平均12歳ぐらいで、閉経は51歳前後で迎えるのが平均的です。通常の周期は28日前後で生理期間はは4日から7日間となります。
通常、月経血の総量は、50~150ccとも言われていますが、自分の量を他の人と比較しようがありません。
月経期間中に使うナプキンの量が異常に多かったり、日常生活で不自由を感じるほどナプキンを交換しなければならない、
といった場合には出血量が多いのかもしれません。
初経がこない、月経が止まった(無月経)
生理が月に何度もある。不正出血?
生理の量が多い? 少ない?
月経痛など月経の前や最中に辛い症状がある場合は、ご相談下さい。


性感染症が心配な方

クラミジア

クラミジア・トラコマティスという微生物によっておこる感染症
感染すると、黄色いおりものが増えたり、排尿時に軽い痛みを感じたり(残尿感・頻尿の膀胱炎症状)
しますが、その他の自覚症状に乏しいため、感染に気がつかないまま過ごしてしまうことも多く、
知らないうちにパートナーにうつしてしまうのが特徴的です。
症状が進むと、やがて卵管炎や子宮内膜炎を引き起こし、不妊症や子宮外妊娠の原因となることがあります。
また、妊娠してる場合、流産や早産の原因となります。
分娩時には産道から赤ちゃんに感染をおこし結膜炎や肺炎を起こす危険性があるため注意が必要です。
クラミジア感染症は、女性がかかるSTD(性感染症)としては最も多く、またその数は年々増加しています。
無症状の症例を含めると、20~24歳の女性では12.9人に1人がかかっているという調査報告もあり、その蔓延が心配されます。
また、エイズ患者はクラミジアに感染していることが多いという報告から、近年HIVに感染しやすいSTDとしても問題視されています。

淋菌

女性では、この1年間のあいだに68%もの患者数の増加が認められたという報告もあり、
クラミジア感染症同様、蔓延が心配されています。
女性が感染すると3~9日後、陰部の不快感や異臭のある黄色い膿のようなおりものが増える程度ですが、
男性が感染すると排尿痛や尿道口から膿がでるなど、女性よりも自覚症状が強いのが特徴的です。
症状が進むと感染が子宮から卵管まで広がり、激しい下腹部痛と発熱が起こり、不妊症の原因となることがあります。近年オーラルセックスにより淋菌が喉に感染して咽頭炎を起こすケースもよくみられます。
また淋菌は目に感染すると失明する可能性もあります。

トリコモナス

トリコモナスという寄生虫によって起こる感染症
黄色く泡立ったような、悪臭を伴うおりものが増え、外陰部が痛かゆくなります。
まれに不潔なトイレや浴槽などでうつることもありますが、たいていはセックスによって感染します。
症状が進むと膣の自浄作用が低下し、他の感染症にもかかりやすくなります。

カンジダ症

カンジダ・アルビカンスというカビが膣内に繁殖して炎症をおこします
セックスによってもうつされることもありますが、このカビは体内にひそんでいることもあり、
病気や疲労、妊娠、など体の抵抗力が落ちたとき、また、生理不順や抗生物質の長期服用などで
膣の自浄作用が弱ったときに発病しやすくなります。
発病すると、豆腐カスようの白いポロポロしたおりものが増え、外陰部に焼けつくような激しい
かゆみを起こします。再発しやすいので注意が必要です。

性器ヘルペス

感染後2日~1週間程で発病し、外陰部や膣に米粒大の赤い水疱ができます。これが破れて激しく痛み、痛みのために排尿困難や歩行困難になったりします。
一度治っても、体の抵抗力が落ちたときに再発することがあります。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウィルスというウィルスによっておこる感染症
感染後3週間から3ヶ月ほどで外陰部、肛門付近に白や灰色のイボができます。増殖したイボはやがてカリフラワーのような塊となり、軽いかゆみや灼熱感を伴います。再発しやすいので、徹底的に直すことが大切です。

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌によって起こる感染症
感染して2~3週間後に外陰部に硬いしこりが現れますが、自然に消失します。
感染後2~3ヶ月たつと、体全体に発疹などの皮膚症状がでるほか、
外陰部や肛門付近にただれたような小豆大のできものがあらわれ、微熱やだるさを感じます。
早期に治療すれば完治しますが、進行すると脳の神経が侵され廃人のようになってしまいます

更年期障害でお悩みの方

女性ホルモンは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されますが、年齢とともに減少し、
平均51歳で閉経を認めます。特に、エストロゲンは女性らしい身体を作るためにに重要なホルモンですが、卵巣や子宮に反応して妊娠しやすい環境を作る作用の他に新陳代謝の亢進 (メタボリックシンドロームの抑制)血管収縮を抑制して循環をよくする。骨の形成を促す。自律神経、感情の働きを脳に伝えるなど様々な作用が報告されています。女性ホルモンが減少もしくは閉経してホルモン値が低値になるとさまざまな症状を起こす事になるのです。

自分が更年期? と思われる方は、まず 更年期指数をチェックしてみましょう。

簡略更年期指数(SMI)
症状の程度に応じ、自分で○印をつけてから点数を入れ、その合計点をもとにチェックをします。
どれか1つの症状でも強く出ていれば、強に○をして下さい。(東京医科歯科大学方式)

症 状 合計
① 顔がほてる 10 6 3 0  
②汗をかきやすい 10 6 3 0  
③腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0  
④息切れ、動機がする 12 8 4 0  
⑤寝つきが悪い、または眠りが浅い 14 9 5 0  
⑥怒りやすく、すぐイライラする 12 8 4 0  
⑦くよくよしたり、憂うつになることがある 7 5 3 0  
⑧頭痛、めまい、吐き気がよくある 7 5 3 0  
⑨疲れやすい 7 4 2 0  
⑩肩こり、腰痛、手足の痛みがある 7 5 2 0  


更年期指数の自己採点の評価
0~25 点 ・・ 上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。
26~50 点・・・食事、運動などに注意を払い、生活様式などにも無理をしないようにしましょう。
51~65 点・・・ 医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング、薬物療法を受けた方がいいでしょう。
66~80 点・・・長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう。
81~100 点・・ 各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期的な対応が 必要でしょう。

①漢方治療 
市販でも漢方薬は販売されていますが、人によって体形が違うように自分にあった漢方でなければ効果がありません。相談の上、処方されたほうが良いでしょう。保険が適応となります。
②プラセンタ治療
プラセンタは、妊娠時の胎盤の事で、妊娠中は血液循環も豊富であり赤ちゃんを発育させる様々な因子が含まれています。その為、血液の流れをよくして様々作用があり更年期にも、かなり効果が期待できます。プラセンタは、自費で高額のイメージがありますが、婦人科では保険適応があります。
③ホルモン補充療法
ホルモン欠乏を補うことで症状の改善を認めるだけでなく、若々しい身体にもどす効果が期待できます。
乳癌や子宮癌などの心配もありますが、おおよそ5年の投与であれば心配も少なく思われます。


不妊及び挙児希望の方

避妊をしていないにもかかわらず2年位たっても妊娠しない場合を不妊症であるといっていいでしょう。
一度も妊娠を経験してない人を原発性不妊症といいます。また一度妊娠しても次の子供が授からない場合を続発性不妊症といいます。

原因は? 妻? 夫?
妊娠というのは夫と妻の協力があって初めて可能になるわけですが、互いに協力しているにもかかわらずうまくいかない訳です。不妊症の原因を見つけ出すためには男性、女性ともに調べなければわかりません。原因としては妻・夫・夫妻の両方と3通りがあります。
夫が原因であることも30~40%を占めますから必ずしも女性が原因だけとは考えないほうがよいでしょう。一度ご相談下さい。

卵巣年齢検査

30歳後半で子供を希望され来院される方が最近、増えていますが、
いつまで自然に妊娠ができるかを知るためには、自分の卵巣予備能、つまり卵巣に残っている卵子の数を知ることが必要と思われます。
AMHが低い場合、体外受精も考慮して不妊症専門を受診されることをお勧めします。

AMH (アンチミューラリアンホルモンまたは抗ミュラー管ホルモン)は、卵巣予備能(卵巣の中に残っている卵子の目安)の検査の事です。
発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンである血中AMH値は、卵胞数を反映すると考えられており、その値で卵巣内にどれぐらい卵の数が残っているか、つまり卵巣の予備能がどれほどかを反映すると考えられています。
AMHの数値が表すのはあくまでも卵子の在庫の目安であって、AMHが低くても妊娠ができないわけではありません。
しかしながら、残っている卵の数が少ないので、不妊治療をできる期間が限られてくる、ということを示します。
AMHは他のホルモンと違い、月経周期のいつ測ってもよい血液検査です。

※AMH検査は卵巣予備能の目安となります。妊娠を保証するものではありません。



その他

検診で異常を指摘された方
陰部に腫瘤などで心配な方
膀胱炎でお悩みの方
子宮が下垂もしくは脱でお悩みの方